令和7年度 運動会が行われました

10月18日(土)に運動会が行われました。近隣の幼稚園や保育園の多くは近くの小学校のグラウンドを借りて運動会を行います。杉並幼稚園は幼稚園の園庭で行います。今年で100周年ですが幼稚園の園庭を使った運動会は60回ほどだそうです。

「園庭で運動会なんて…」と思う方も多いかもしれません。実際に体験すると親子ともに満足する良いものですよ。子どもは慣れた環境、慣れた用具を使えるので、いつも通りに頑張れるし、保護者にとっては子どもまでの距離が近い事が本当にありがたい。小学校の校庭と比べ近い分よく見えるし、写真も動画もしっかり残す事ができます。(困るのは、自転車での来園ができないことくらいでしょうか)

別の投稿記事でママの感想を取り上げています。こちらの投稿では、杉並幼稚園ではどんな運動会が行われているのかをご紹介します。

オープニングパレード

運動会の見どころの一つがオープニングパレードです。年長さんが旗、年中さんがポンポン、年少さんが手首飾りをつけてパレードを行います。毎年同じ曲でパレードの内容も概ね同じです。子どもも保護者も(きっと先生方も)この曲が始まると「運動会が始まるんだ」と言う高揚感があります。

かけっこ

3学年共通の競技はかけっこです。幼稚園の園庭で一番長く取れる直線を使って行います。(年長さんはやや長いです)かけっこのゴールテープの先にはマットを立てかけて係のパパママがスタンバイしています。年少さんのうちは、ゴールテープの前でつい止まってしまう子も多いですが、年長さんは立派に駆け抜けマットに飛び込んでいきます。けっこうなスピードなので、係のパパママはしっかりとマットを押さえて準備しています。

年少さんの競技

かけっこ以外に、障害物競走「ひとりでできるもん」、おゆうぎ、親子競技があります。

障害物競走は、わっかをグーパーグーパーで飛び、平均台を渡り、マットを横になって転がり、トンネルを抜けて、3段の跳び箱によじ登ってジャンプします。どれも4月に入園してから少しずつ体操の時間などを使って練習をしてきたものです。最初は難しかった動作もいつの間にかできるようになっていました。

ちなみに、運動会を終えると、跳び箱を踏み切って飛ぶ練習が始まります。

年中さんの競技

年中さんはかけっこ以外に、年長さんと一緒に行う棒とり合戦、リレー、年中年長さんの親子競技、だるまさんといっしょ、バルーン、キャタピラーリレーがあります。合計7つ。

「だるまさんといっしょ」は、かぶると膝辺りまですっぽりとかくれてしまう大きなだるまをかぶった子と手をつないで走るリレー方式の競技です。

年中さんの花形競技はなんといってもバルーン。大きなバルーンを使って様々な技を見せてくれます。大きくふくらましたり、中に入ったり、バルーンに投げ入れたたくさんのボールを飛ばしたり。技を一つずつこなすのも難しいのに、曲に合わせた連続技です。幼稚園や保育園によっては年長さんの競技になるバルーン。子どもたちは大変なのではとも思いますが、本人たちに聞いてみると一番好きな競技だったり。

運動会終了後、年少さんも加わってさらに大きなバルーンを使って運動会ごっこを行ったそうです。年少さんも大喜びだったとか。来年も楽しみですね。

年長さんの競技

年長さんは大忙しです。前述のかけっこ、棒とり合戦、リレー、年中年長さんの親子競技、台風の目、障害物競技、おゆうぎ、組立体操の8つです。

年長さんの障害物競技は、跳び箱、マット(飛込前転)、トンネル、鉄棒、タイヤ運びの競技があります。年少さんの頃から少しずつ練習してきた事ばかりです。自分で難易度を決めて披露します。跳び箱は4段からスタートし、一番飛ぶ子は6段に挑戦します。鉄棒は、前回り、逆上がり、空中逆上がりのどれかを行います。空中逆上がりは連続で10回近く回る猛者も。

組立体操は、一人で行うもの、二人で行うもの、三人、六人、全員で行う技とたくさん披露します。また、最初の体系になる前に、一人ずつ駆け足飛びでトラックをまわり、終わりは順番に大縄跳びを飛んで退場します。組立体操は下の子たちがあこがれる競技の一つです。

運動会が終わっても練習は続きます。跳び箱は7段、8段にチャレンジする子もいますし、なわとびでは二重飛びを飛ぶ子も出てきます。楽しみながら練習した成果、小学生になってもたくさんチャレンジしてほしいですね。

その他

未就園児さんの競技やおじいさま、おばあさま有志の競技、パパ有志の競技があります。

パパ有志は綱引きです。わが子にかっこいい姿をみせるぞ!とがんばるパパ有志の綱引きはとても迫力があり、子どもたちは大喜びです。がんばりすぎて、翌日辛い思いをしているパパの話もたくさん聞きます。

未就園児さんの競技は、つぼみ組さん、在園児の下の子、入園説明会に参加したご家庭の子が参加します。とってもかわいいですよ。

競技数はぜんぶでなんと17個!

3学年の競技が14個に、未就園児競技、おじい様、おばあ様有志の競技、パパ有志の競技で全部で17個の競技があります。午前中いっぱいかけて行われますが、見どころがたくさんあって、本当にあっという間の3時間です。

来年も楽しみ!ママたちの感想が気になる方はこちらもどうぞ!

この3時間をスムーズに進めるために、3学年で25人ほどの運動会係が活躍しています。開会式前の会場準備を行ったり、先生がたと一緒に競技に使う用具の出し入れを行ったり、子どもたちが安全に競技ができるようにサポートしたり。閉会式後には片付けも先生と一緒に行います。当日はなかなかハードですが、子どもたちが頑張る縁の下の力持ちとして頑張りました。(運動会係をすると、リハーサルにも立ち会えますので、練習と本番の2回観ることができる特権もありますよ❤)