コロナ禍前までは、杉並幼稚園に働くママは本当に少数でした。近隣に長時間預かりに力を入れている幼稚園や、(当時)無認可保育園を併設する幼稚園がある一方で、長期休みの預かりがなく、平日の預かりも16時までしかなかったからだと推測します。そもそも働くママから選ばれる幼稚園ではなかった、という言い方が正しい気がします。
現在は長期休み中の預かりがあり、平日の預かりも17時。パートタイムのお仕事であればできなくもないです。
そこで、杉並幼稚園で働くママ5人(現在は卒園したママも含む)にお話を聞いてみました。入園を検討している働く(働きたい)ママはぜひ見てみてください。
新二号認定取得していますか

お預かりはどのくらい利用していますか

その他の意見
仕事のある日の朝の時間、何か工夫をしていたらおしえてください
幼稚園の行事や係との両立をするために行っている事はありますか
仕事をしながら幼稚園に通わせることを他の人へ勧めたいですか?
5人のママに、「仕事をしながら杉並幼稚園に通わせるのは勧めますか?」と聞いてみました
※複数回答可としました
ちなみに「ぜひお勧めしたい」と話したのは、新二号認定を取得していないママ。お預かりを利用せず、子どもの保育時間中だけ働くのは、リフレッシュにもなっていいのかもしれません。
「自分の働き方と同じくらいなら勧めない」と話したのは、フルタイムでお仕事をするママでした。お預かりがあっても、家族のサポートがないとフルタイムはできません。他の人には勧めにくいですね。
なお、就労を理由に新二号認定を取得するためには、月48時間以上の勤務時間が必要です。48時間であれば週12時間以上です。水曜日はお預かりがないため、例えば水曜日を除く週3回4時間以上働くと新二号認定は取得できます。
仕事をしていて「幼稚園だから大変だった」と言うエピソードがあったら教えてください
4人目、5人目のママは保育園と比べて大変だったことをお話ししています。長時間預かりが基本で、給食があり、係や委員会活動もない保育園は、働くママにとっての環境がとても整っています。幼稚園はあくまで教育機関であり、保育サービスを提供する場所ではないという事がよくわかるコメントだと思います。
働きながら杉並幼稚園を検討している人へ、アドバイスなどお願いします
働くことと幼稚園に通わせることのどちらを優先したいかと言う気持ちを大切に
5人のママの話からもわかるように働き方は人それぞれです。働いていて苦労した事は多かれ少なかれあると思います。それでも前向きな話が多く、仕事をする事を勧めたいと言う方が多かったのは驚きました。
働く事に比重を置いた目で見てしまうと、ママにとって十分なサービスを提供されるとは言い難いのが幼稚園です。働くママを全力で応援してもらいたいのならば、保育園の給食提供や長時間の預かりが一番助かるのは事実です。周りにいる保護者も自分と同じ働くママだし、係もないし気楽です。何よりもママのサポートを一番に求めるのであれば、保育園を選択するのが一番です。
一方で、教育や行事、生活環境を考えて3歳を機に保育園から幼稚園に転園する人も一定数います。幼稚園入園を機に働き方を見直した人もいるかもしれません。保育園にはなくて幼稚園にはある事を優先した働くママが幼稚園を選びます。
『子どもが幼稚園に通う事を優先した働き方』を選ぶ人にはお仕事もお勧めできる、と言うお話でした。