【杉並幼稚園】幼稚園に預けて働くことを選んだママたちに聞いてみました

コロナ禍前までは、杉並幼稚園に働くママは本当に少数でした。近隣に長時間預かりに力を入れている幼稚園や、(当時)無認可保育園を併設する幼稚園がある一方で、長期休みの預かりがなく、平日の預かりも16時までしかなかったからだと推測します。そもそも働くママから選ばれる幼稚園ではなかった、という言い方が正しい気がします。

現在は長期休み中の預かりがあり、平日の預かりも17時。パートタイムのお仕事であればできなくもないです。

そこで、杉並幼稚園で働くママ5人(現在は卒園したママも含む)にお話を聞いてみました。入園を検討している働く(働きたい)ママはぜひ見てみてください。

新二号認定取得していますか

お預かりはどのくらい利用していますか

その他の意見
  • 幼稚園の保育時間に合わせて働いています(新二号認定は取得していません)
  • お迎えが難しい時は祖父母が迎えに行ったり、時々夫が送迎しています。

仕事のある日の朝の時間、何か工夫をしていたらおしえてください

  • 早めの登園を心がける
  • 子供には自分の準備は自分でしてもらっています。
    ホワイトボードに朝やる事を書いた磁石を用意して、自分で出来たら上の段から下に磁石をずらすという感じです。
    またその他にお手伝いをしてくれたときに一粒キラキラハート型のビーズを渡して、10個溜まったら100円と交換するということもしています。
  • ぐずられるとこまるので、好きな食べ物やご機嫌をとりました。
  • 支度は自分でしてもらう
  • 明日は早めに行くよと言ってから寝る。朝は自分の支度を全て済ませてから、子ども達を少し早めに起こして準備させる。「一番乗りになれるかもよ〜!」というとやる気を出してくれるので、そういった声掛けをする。

幼稚園の行事や係との両立をするために行っている事はありますか

  • 年間スケジュールの確認
    虹組(お預かり)と園行事と習い事等を月間で確認し、出勤日数と時間数を調整してシフト希望をだす。
  • とくにありません。
  • 休日の行事しかお手伝い出来ないので、その係を希望しました。
  • 夫婦で1つの係を協力してやる
  • なるべく夫と分担、難しい場合は祖父母にお願いをする。

仕事をしながら幼稚園に通わせることを他の人へ勧めたいですか?

5人のママに、「仕事をしながら杉並幼稚園に通わせるのは勧めますか?」と聞いてみました 

※複数回答可としました

  1. ぜひお勧めしたい 1人
  2. 自分の働き方と同じくらいなら勧めたい 3人
  3. 自分の働き方と同じくらいなら勧めない 1人
  4. 職場による 3人
  5. 家庭の価値観による 3人
  6. 子どもによる 2人
  7. 大変だけどママのやる気があれば乗り切れる 1人

ちなみに「ぜひお勧めしたい」と話したのは、新二号認定を取得していないママ。お預かりを利用せず、子どもの保育時間中だけ働くのは、リフレッシュにもなっていいのかもしれません。

「自分の働き方と同じくらいなら勧めない」と話したのは、フルタイムでお仕事をするママでした。お預かりがあっても、家族のサポートがないとフルタイムはできません。他の人には勧めにくいですね。

なお、就労を理由に新二号認定を取得するためには、月48時間以上の勤務時間が必要です。48時間であれば週12時間以上です。水曜日はお預かりがないため、例えば水曜日を除く週3回4時間以上働くと新二号認定は取得できます。

仕事をしていて「幼稚園だから大変だった」と言うエピソードがあったら教えてください

  • 長期休み中のお預かりが決められた期間しかない為、いつもよりも仕事に入る時間が減ってしまう(外部の一時保育の利用も検討します)。行事、係、係の打ち合わせなどが平日に入るため、仕事を入れたくても入れない日ができてしまう。登園時間が9時のため、出勤時間が早くて9時半から、10時から勤務する事になるが、求人は9時からが多く仕事探しに悩んだ。
  • とくにありません。
  • 私が子どもを通わせていた頃は長期休みの預かりが無く※、三か所の預かり保育に登録して1ヶ月前から電話して予約を入れていました。違う環境、知らない友達と過ごすのが割と平気な子だったのでよかったですが、やはり慣れた幼稚園で過ごせたらよかったな、と思います。
    あと、7月に午前保育が多くて※※、仕事のお昼休みにお弁当持たせ預かり保育に預け直しに行ったりしてました。我ながらよくやってたと思います。                    ※現在は長期休みの預かりが一定期間あります。                      ※※午前保育も減り、年間を通して水曜日、学期始まり、終わりのそれぞれ1日間、土曜日に行事がある前日の金曜日です。

働きながら杉並幼稚園を検討している人へ、アドバイスなどお願いします

  • 職場選びが大切です。シフトの融通がきく職場、時間変更や当欠などに理解がある職場、働くママさんが多い職場だと働きやすいです。働いていて1番大切な事は、当欠せずに出勤する事なので、子どもの体調管理に気をつけて。長期休みはにじ組だけだと毎月の労働時間をこなせない可能性もあるため、利用できる園外の一時保育を探しておくと良いです(入園前に利用しておくと安心)※新2号だと、園外の一時保育も補助が出るようです。
    子どもがにじ組を嫌がると難しいが、年少の9月、年中、年長のタイミングで、課外に入会する事ができます。学年が上がるたびに終わる時間が遅くなり、にじ組を利用しなくても、お迎えが遅くなるので、そのタイミングで働き始めるのもいいと思います。
    新2号認定は求職活動中からとることができるので、ぜひ利用して、就労開始すぐに補助が受けられるようにすると良いです。
  • 週2くらいなら働き先に理解があれば働くことは可能だと思います。頑張って下さい。
  • ほんとに大変な時期は一年でも数週間なので、近くの職場だったり、パート勤務だったらなんとかなる気がします。保育園だと仕事が決まってないと入りにくいですが、幼稚園は子どもが慣れてから仕事を探すこともできます。諦めずチャレンジしてみてください。
  • 状況をきちんと把握してから決めた方がいいと思う
  • ①保育園と比べると必然的に子どもといる時間が長くなる②クラスが少人数のため、きめ細やかに教育・指導をしていただける③先生や保護者や子ども達の雰囲気が良い という点が保育園と比べた杉並幼稚園のメリットだと思います。長男を3年間通わせて、やはりこの園を選んで良かったなと心から感じました。是非積極的にご検討いただければと思います。

働くことと幼稚園に通わせることのどちらを優先したいかと言う気持ちを大切に

5人のママの話からもわかるように働き方は人それぞれです。働いていて苦労した事は多かれ少なかれあると思います。それでも前向きな話が多く、仕事をする事を勧めたいと言う方が多かったのは驚きました。

働く事に比重を置いた目で見てしまうと、ママにとって十分なサービスを提供されるとは言い難いのが幼稚園です。働くママを全力で応援してもらいたいのならば、保育園の給食提供や長時間の預かりが一番助かるのは事実です。周りにいる保護者も自分と同じ働くママだし、係もないし気楽です。何よりもママのサポートを一番に求めるのであれば、保育園を選択するのが一番です。

一方で、教育や行事、生活環境を考えて3歳を機に保育園から幼稚園に転園する人も一定数います。幼稚園入園を機に働き方を見直した人もいるかもしれません。保育園にはなくて幼稚園にはある事を優先した働くママが幼稚園を選びます。

『子どもが幼稚園に通う事を優先した働き方』を選ぶ人にはお仕事もお勧めできる、と言うお話でした。