5月11日は母の日。子どもたちは幼稚園で母の日のプレゼントを作り、5月9日に持ち帰りましたよ。

年少さんの母の日
年少さんは初めての母の日。先生は「5月11日が母の日」である事、「母の日はお母さんに日々の感謝を伝える日」である事、「感謝の気持ちを言葉とプレゼントで伝えて、お母さんを喜ばせたいね」と説明してから制作したそうです。
年少さんの制作は、先生がたくさんの仕上げをして下さるため、子どもたちが作ったのは1週間ほど前。制作をした日、先生は「母の日の制作をしたのですが、「母の日にプレゼントをして驚かせたいから内緒ね」と伝えています」とお話されていました。先生と帰りのご挨拶を終えた子どもたちが「ママには内緒なの」「秘密だよ」と、にっこり笑っていたのが印象的に残っています。

幼稚園でたくさん遊んで、汚して帰ってくる服やズボン、スモックなどを手洗いしている私の姿を見ていたのかな…と思いほっこり。
汚れた分だけ、息子が楽しんだことが伝わるので、これからも洗濯頑張ります!

家に入ると突然思い出して、「ママ、いつもありがとう」とつぶやいてかばんの中をガサガサ。「あったー!」と笑顔で手渡してくれました。
年中さんの母の日
年中さんは折り紙でお花を作って、壁にかけることができる入れ物を作りました。折り紙の工程が複雑です。「てんとう虫の形」「アイスクリームのコーンの形を作って、ぱかーんってひらくよ」と途中の形をイメージしやすい名前で伝えながら、一緒に折ったそうです。

ママ、いつもありがとうって渡してくれました💛

「ポケットに物が入るよ」と何度も教えてくれました。

ノリで貼るのも全部自分でやったよ!」と教えてくれました。
年長さんの母の日
年長さんのプレゼントは、手形を茎に見立てたお花。脇がポケットになっていて、お手紙などを入れることができます。鉢には自分で書いた「ありがとう」と名前。
先生から一人一人呼ばれる年少さん、年中さんと異なり、年長さんは列にならんだ保護者の所へ一斉に向かい、先生にさようならを伝える順番を待ちます。さようならも待ちきれず、お母さんの所へ行くと直ぐにプレゼントを渡す子、「母の日当日まで渡さないの」、「お家に帰ってから渡すんだ」と先生との約束をしっかり守る子とさまざまでした。

頑張って作ってくれたプレゼント。気持ちがこもっていて、本当にうれしいものです。ママの笑顔で子どもたちもとってもニッコニコ!先生へも感謝の気持ちでいっぱいでした。